翻訳と辞書
Words near each other
・ 三州足助屋敷
・ 三工
・ 三工大
・ 三工社
・ 三左衛門事件
・ 三左衛門堀
・ 三巨頭
・ 三差路
・ 三巳
・ 三巻本
三巻本 (枕草子)
・ 三市特例
・ 三布告
・ 三希堂法帖
・ 三帖和讃
・ 三帝会戦
・ 三帝協商
・ 三帝同盟
・ 三師
・ 三師会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三巻本 (枕草子) : ウィキペディア日本語版
三巻本 (枕草子)[さんかんぼん]

三巻本(さんかんぼん)は、日本随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。安貞二年奥書本(あんていにねんおくがきぼん)とも呼ばれる。
== 概要 ==
大別して4種類が確認されている『枕草子』の写本系統の内、随想・類想・回想章段が混在した状態の雑纂本と呼ばれる系統の一つ。跋文(あとがき)の後に、跋文に登場する源経房と作者・清少納言の孫に当たる橘則季の経歴が記されており、それに続けて1228年(安貞2年)3月付の耄及愚翁(もうぎゅうぐおう)〔藤原定家の筆名ではないかと言う池田亀鑑の説が、現在ではほぼ定説となっている。〕と名乗る人物による以下の奥書が記されている。
本云 往事所持之荒本紛失年久 更借出一両之本令書留之 依無證本不散不審
但管見之所及勘合舊記等注付時代年月等 是亦謬案歟

 安貞二年三月 耄及愚翁 在判
----
(写本には以下のように記されている) かつて所持していた粗雑な写本を無くしてから、久しく年月が経った。そのため、一揃いの写本を外より借り受けて書き写すよう(他の者に)命じたのがこの写本である。本文の正確性を証明する写本が他に無いため、不審な部分も少なくない。但し、可能な範囲で他の資料を参照して時代・年月について注釈を記したが、これもまた誤っているかも知れない。
 1228年3月 耄及愚翁 (写本には印が押されていた)

藤原定家が『臨時祭試楽調楽』で賀茂祭について引用した一文が三巻本一類に近似した特徴を備えていることなどから四系統の写本では最も古態を留めた文体であると考えられており、近世以降は(耄及愚翁が「不散不審」としたことからもわかるように)難解な表現の多さから鎌倉時代以降に後人の手が加わったと目される能因本での本文解釈が主流となり、江戸時代の注釈書である加藤磐斎清少納言枕草紙抄』・北村季吟枕草子春曙抄』・岡西惟中枕草紙旁註』はいずれも能因本をベースに三巻本の本文を参酌して校訂を加えた本文が対象となっていた。このような能因本優位の状態は明治大正期まで続いたが『国語と国文学』(雄山閣1928年昭和3年)1月号で池田亀鑑が論文「清少納言枕草子の異本に関する研究」を発表し、三巻本(安貞二年奥書本)の優位性を唱えて以降は三巻本の本文をベースにした本文解釈が進み、1939年には山岸徳平が『校註枕草子』(武蔵野書院)で初めて三巻本を底本に採用。1946年(昭和21年)刊の田中重太郎校註・日本古典全書朝日新聞社)でも三巻本が底本に採用され、戦後は三巻本を底本に用いるのが主流となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三巻本 (枕草子)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.